HASIGOLOG
【19卒必見!】企業選びってどこを見れば良いの?〜PL(損益計算書)の見方〜
そろそろ19卒の皆さんはサマーインターンの申し込みや早いところでは面接が始まってる頃ではないでしょうか?
就活イベントでもインターンについての話は出てきて、少し皆さんの頭の中に『インターンどうしようか』という感じで出てくる頃だと思います!!
しかし、どこのインターンに行けばいいのか?そもそも企業のどこを決めればいいのか?疑問に思う方が少なくないのではないでしょうか。
今回は企業を見る上でよく勧められるであろうPL(損益計算書)の見方をご紹介致します!!
そもそもPL(損益計算書)って?
PLとは、Profit and Loss statementの略で損益計算書のことを指します。
損益計算書は、企業の決算資料の一つであり、一定期間の会社の経営成績のことです!
つまり、その企業の通信簿のようなものです!
そのため、業界研究や企業を見る際に一つの手段として、このPLを見ることが非常に重要で有力な情報源の一つになります!
どこで見れるの?
気になる企業のHPに行き、「IR資料」や「決算資料」、「株主・株式情報」などに掲載されている場合が多く、そこに「決算説明会資料」と書かれているものがPLのとなります!
なにを見ればいいの?(売上高・営業利益・純利益et…..)
ではいったいPLのどこをみればよいのでしょうか。
今回がサイバーエージェント四半期決算資料を参考にしていきます。
※四半期とは1年を4分割した1つになります。今回は2017年1月から3月までの3ヶ月分のPLになります。
売上高
売上高とは、単純にその会社の規模を表します。その会社の商品やサービスを売った総代金になります。
サイバーエージェントはその売上高は約930億円!単純計算で1年間で930×4で3,720億円の売上高を見込めます。
つまりサイバーエージェントは約4000億円規模の企業という見方ができるということになります!!
営業利益
営業利益とは、その企業が本業で稼いだ金額になります。
これは売上高から、売上原価や販売管理費を引いたものになります。
売上原価は商品の生産やサービスの提供するのに必要な経費となり、販売管理費は人件費や広告費などとなります。
サイバーエージェントの営業利益は約80億円となります。
経常利益
経常利益とは、営業利益の中に含まれるものです。
営業利益に銀行への借金の支払いや配当受取など、金融に関わる損益を表したものです。
サイバーエージェントの経常利益は約75億円となります。
純利益
純利益とは、営業利益から経常利益を差し引いた純粋なその会社の利益です。
つまり、本業の仕事で稼いだ利益のうち手元に残った利益となります。
サイバーエージェントでは約13億円となります。
全体を把握し、比較!!
今回はサイバーエージェントの四半期決算資料を参考にしました、
上記の売上高・営業利益・経常利益・純利益をみて、その企業の規模感やどのくらいの収益性をもっているかをみて企業選びの参考にしてみてください!
1社のみを見てもあまり意味がなく、同じ業界の企業のPLをみて比較してみたり、気になる企業が業界でどのような位置にいるのかを見たりする判断材料にするのがおすすめです!
是非、たくさんの企業を見比べて企業選びを楽しんでください!!
お問合せはCONTACTよりお寄せください
RECRUIT
採用情報
私たちと一緒に
働いてみませんか?
CONTACT
お問い合わせ
ご相談など
お気軽にご連絡ください