HASIGOLOG
【自己価値を高めたい方へ】世界はハイ品回収を始めてる?!

「廃品回収です。いらないテレビ・パソコン~~~なんでも要らない物がありましたら、こちらからお引き取りに伺います。」
こんな言葉を耳にしたことはないでしょうか?
恐らく、多くの方が聞いたことがあるかと思います。
しかし、今回は『廃品』ではなく『ハイ品』。
これは__【ハイクオリティー(高品質)】__と私は考えます。
ハイ品は、廃品と違い__『要らないもの』ではなく『必要とされているもの』__です。
学生のうちから、自分の価値やできることを考えることは大切です。
しかし、自分のできることや世の中で求められていることを自覚することは難しいことでもあります。
個人的に考えてみると、世界は今ハイ品回収を始めているのではないでしょうか?
今回は、私が【世界はハイ品回収を始めている?!】と考えている理由を紹介したいと思います。
そもそも【5R】ってご存知ですか?
__5R__とは、
Reduce(リデュース)ゴミを減らす、
Reuse(リユース)再利用する、
Recycle(リサイクル)再び資源として利用する、
不要なものは買わないRefuse(リフューズ)、
修理して長く使い続けるRepair(リペア)
の5つの単語の頭文字をとった言葉です。
現在の地球環境問題を少しでも解決するために、『要らないもの』とされている『ゴミ(廃品)』を有効活用又は削減するための方法です。
このように今までは『廃品』をどのように有効活用し、どのように人々の暮らしを豊かにするか考えられてきたように思えます。
しかし、現在は人々に必要とされるものを有効活用し、人々の暮らしを豊かにする動きが目立つように思います。
あなたが持っているものを、必要としている人に
現在インターネットの普及により、【人・モノ・お金】の動き方は10年ほど前に比べ、よりフリーになっていると思います。
その影響により、世界では様々な夢のようなサービスが実現しました。
そこで、どのようなサービスでも求められているものは【ハイクオリティー】だと感じました。
表面上の品質ではなく、使いやすさ・安全性などの内面的な品質と考えます。
世界では今、個人が持っている権利・モノなどで『使われていないもの』を、それを必要としている人に対して提供できるようなサービスの普及が次々に出てきています。
今回、3つのサービスをご紹介します。
フリマアプリ『メルカリ』
メルカリのサービスはC2C(Customer to Customer)です。
つまり、個人間でのやり取りにより契約が可能になりました。
従来から個人間の取引はありましたが、メルカリのように『かんたんに売り買いができて、あんしん・あんぜんなお取引ができる』フリマアプリはなかったように思います。
簡単にモノの売買が出来るようになったため、『捨てるのには勿体ないけど使わないもの』を『それ必要としている』人に届けることが可能になりました。
自動車配車ウェブサイトおよび配車アプリ『Uber』
こちらのサービスは単純にタクシーを配車できるというもの。
しかし、従来のタクシーの配車するという事とは違ういます。
現在では日本も含む世界52か国に展開し、利用ユーザーは約200万人を超えています。(※日本ではまだ一部地域のみ利用可)
利用者は出発地と目的地を設定すると料金が見積もられ、先に金額を確認できます。
さらに運転手も確認でき、乗車後にはその運転手を評価出来ます。
一方運転手側は、空いている時間に好きな時間だけ働くことが出来ます。
しかし、評価されるため車内を清潔にし、もちろんのことですが、安全運転を心掛けているそうです。
このサービスでは、利用者には『安全で安心・料金や運転手の顔が確認できる』などを提供し、運転手には『使われていない時間』を有効活用し、必要としている人に提供できるものだと感じました。
生活密着型クラウドソーシングサービス 『エニタイムズ』
こちらは、“誰かに手伝って欲しいこと”、と “自分が得意なこと”を気軽に提供し合えるサービスです。
利用されているものは、家事代行や語学レッスン、犬の散歩など幅広くあります。
このサービスでは、『自分が得意なこと』を『空いている時間』に、そういう人を必要としている人に提供できるものです。
以上のように、【人・モノ・お金】とさらには【時間】までもが、新サービスにより自由な形になってきていると思います。
しかし、そこで求められるのは【ハイクオリティー】つまりハイ品であり、そういった個人が持っている個人の資源を一つのサービスに集め、そして有効活用し、相互的に豊かな生活を送っている感じます。
あなたの資源はなんでしょうか
最近のサービスは【誰でもできる】可能性を秘めたものが多いように感じます。
メルカリ、Uber、エニタイムズなどのサービスは、自分が出来る事つまり【自分の資源】を有効活用している様に思います。
しかし、自分の資源は何かわからない方は多いのではないでしょうか?
そこで自分の資源を考えるとき、自分の利益を考える利己的考えから他人の為に何ができるかという利他的な考えに変えてみると、意外な自分の発見に繋がるかもしれません。
世界の人々のためと考えなくても、近くの人の為に自分が何が出来るか考えることも【ハイ品】要素の一つかもしれません。

お問合せはCONTACTよりお寄せください
RECRUIT
採用情報
私たちと一緒に
働いてみませんか?
CONTACT
お問い合わせ
ご相談など
お気軽にご連絡ください