HASIGOLOG
【学生必見】長期インターンってどうやって探せばいいの?
大学入学後、勉強やアルバイト、サークル活動を精力的に頑張ってる方は多いと思います。
大学を進級していくにつれて、「社会」というものがより身近に感じていきます。
徐々に将来どうしよう?と考え、そして「早くから企業で働く経験を積みたい!!」「長期インターンを経験したい!」という学生が最近増えているように感じてます。
私自身が経験したことですが「長期インターンってどうやって探せばいいの?」という方のために今回は長期インターンを探せる就活サービスをご紹介!!
そもそも長期インターンって何?
長期インターンシップとは、企業の一員として、1ヶ月以上の期間で、実際に業務を「経験」します。
そこでは、時給も発生することも多く、責任を伴う仕事が多いです。
学生が最初から出来る仕事は限られているため、社員の方が教えてくれることが多いので、スキルアップやビジネスマナーが見込めます。
また、社員の方からのフィードバックを受けることが出来るというのが大きな魅力としてあります。
長期インターン求人情報サービス5選!
Wantedly
掲載社数約2万社、登録者数100万人!(※登録者数には採用関係者や転職者も含まれてる可能性があります)
このサービスの特徴は、「何をやっているか(what)」→「なぜやってるのか(why)」→「どうやってるか(how)」の順番で企業情報が掲載されています。
その企業の価値観や手段に共感できる企業を見つけやすいサービスのようです。
キャリアバイト
長期有給インターンに特化した求人サービス!
企業の方の取材記事や長期インターンにおいてのお役立ちコラムを掲載し、今から動きたい学生の不安を取り除いてくれるようなサイトになっています。
動き出す前に見ておいても良いかもしれません。
③InfrA
有給長期インターン求人サイトです。
このサービスを使った先輩方残した体験レポートを見て学ぶことも多く。
奨学金制度もいう学生に優しい機能もあり、地域や職種で絞り込むことができ、新しい出会いがでできるサービスです!
JEEK
「インターン」に特化した求人サービス。
こちらのサービスでは長期インターン・短期インターンの情報が豊富に掲載されています。
特徴としては、探している方が求めているスキル別に求人を探すことができ、インターンに合格すると祝い金として、amazon券をもらうことができるサービスです。
まずは気になる企業の話を聞いてみよう!
長期インターンに参加するためには、就職活動と同様な選考方法を採用している企業が多いです。
ES(エントリーシート)→面接→合格というような流れで選考が進むため、就職活動の練習にもなります。
大学時代から企業で実務を経験することは、非常に貴重ですので、これを機に是非考えられてみてはいかがでしょうか?
お問合せはCONTACTよりお寄せください
RECRUIT
採用情報
私たちと一緒に
働いてみませんか?
CONTACT
お問い合わせ
ご相談など
お気軽にご連絡ください