HASIGOLOG
【OBだけじゃない】OB訪問厳選3サービス
「OB訪問は必要なのか?」
という質問を友人からよく受けます。
そもそもOB訪問て何?どうやればできるの?
という方にはこちらの記事がオススメです。
OB訪問はすべき
私個人の意見としては、必須ではないが確実にした方がいい、と思っています。
内定のためというよりは、今後の自分の人生のために、です。
OB訪問をし、その企業ではどんな人が働いているのかを知ることで、自分はその企業に合っているのか、ということを判断する材料になります。
もちろん、OB訪問をした人と一緒に働けるとは限りません。
大企業であればあるほど。
しかし、企業で働く人にたくさん話しを聞けば、どんな雰囲気の人が働いているのかということはわかってくると思います。
実際にOB訪問したら、具体的に何を聞けばいいの?
という方にはこちらの記事がオススメです。
大切な部分はとかく大きく記載されているので、すぐにチェック出来ます。
何でOBだけなの?
OB訪問に関して私が疑問に思っていたことは、何故OBに限定されているのか?ということです。
よく行われるOB訪問のやり方が、学校のキャリアセンターでOBを調べて連絡する、というものなので自然とそうなってしまうのは仕方がないのですが。名前も「OB訪問」ですし。
でも、OB訪問したい企業に自分のOBがいない!という場合はあると思うんです。居たとしても、忙しくて受け付けてもらえないという場合もありえます。
そこで今回は、OBに限定していないOB訪問が出来るサービスをご紹介します!
Matcher
まさに「新しいOB訪問の形」を作り出してくれているサービスです。
会社名はもちろん、業種や職種で検索することが出来るので、今会いたい社会人にジャストに出会えるOB訪問サービスだと思います。
また内定者の方も登録されているので、就活を直前まで経験していた先輩に就活術を聞きに行くことも出来ます!
私の周りも活用している方が多く、活用された方は大体リピーターになっています。
今学生として活用している方たちが、「自分はこのサービスにお世話になったから」と社会人や内定者として活用していく、という恩の循環が生まれていきそうで、今後もとても楽しみなサービスだなと思います。
ソーシャルランチ
社会人の方とランチをしながらOB訪問をしよう!というサービスです。
学生側からOB訪問リクエストを送る他に、社会人主催のランチに参加することも出来ます。
社会人側の登録には、Facebook登録していること、運営事務局の精査を通過していること、が必要なので安全性はとても高いサービスです。
OB訪問サービスの火付け役のため、ブランド力はもちろん3000社という登録数も他のサービスにはない魅力です。
CoffeeMeeting
こちらのサービスはOB訪問専門のサービスではありません。
コーヒー1杯を飲む時間を、一緒に過ごしたい人と出会うためのサービスです。
OB訪問に特化したサービスではないので、フランクな雰囲気で社会人の方とお話しすることが出来ます。
空いた時間を使って社会人に会ってみたいという人にオススメなサービスです。
現在会員数は40000万人を突破していますので、様々なジャンルの方に出会うことが出来ます。
登録者の過去のミーティング情報を公開していて、不審な人がいたら警告や追放できる機能も備わっています。
そのため、OB訪問を安心して行なえる相手が見つかると思います。
最後に
今回は、私が活用したことのあるサービスのみをご紹介しました。
なので上記3つは安心して活用していただけるOB訪問サービスかと思います。
これらのサービスを活用し、自分に合うと確信出来る企業選びを行っていただけたらなと思います。
お問合せはCONTACTよりお寄せください
RECRUIT
採用情報
私たちと一緒に
働いてみませんか?
CONTACT
お問い合わせ
ご相談など
お気軽にご連絡ください