HASIGOLOG
ちょっと小話~1%の法則~
みなさん、こんにちは!
今回はじめてブログを書かせて頂きます。ハシゴ福岡で活動している柳あかねです。
九州大学芸術工学部の3年生で、大学では設計やデザインを勉強しています。
みなさんが笑顔になるようなブログを書こうと思っていますので、これからよろしくお願いします!
【1%の法則との出会い】
みなさんは、1%の法則という言葉を耳にしたことはありますか?
私の所属する学部には、あのフジテレビのデザインをした先生がいらっしゃいます!!!
その先生が先日、講義の第1週目でこんな話をしてくださいました・・・。
【1%はとるに足らない…?】
1%。100と101。まぁ、そんなにたいした差はないという印象を受けますね。
100に比べたら、そのうちの1はとるに足らないものだと。
では、ここから少し真面目なお話!これを毎日の私たちの行動、努力、成長に置き換えてみましょう。
1日にするべきことが100だとして、1日目は100のことをします。
求められたこと。
やるべきこと。
当たり前にするべきことです。
2日目。
前日より1%多くの行動を、努力を、成長をしたとしましょう。
2日目は101です。まぁまだとるに足らないですね。
3日目。
2日目の101から1%増して、101×1.01=102.01。少し増えたけど、まだまだとるに足らないかなと。
少し時間を進めて、10日目。さて、100はいくつになっていますか。
・・・なんと!109.37になっていました!私も電卓を叩きながらびっくりです!!!
最初の100から考えると、約10%増えていますね。
ここで、もう一度”1%”というものを考えてみてください。
これは本当にとるに足らないものなのでしょうか?
さらに1か月間、1%ずつの増加が続くと・・・?最初、100だったものが133.45になります。
これはもう無視できない変化ですね。
【101%は簡単か?】
「1%ずつ毎日努力量を増やすぐらい、簡単だ!」と思う人も多いでしょう。
でも考えてみてください。1日に100%やることだけでも、かなり大変なことではないでしょうか?
「あのレポート1週間後が〆切だから明日でいいや、週末でいいや……。」そんな風に毎日を過ごしていませんか?
そんなことを自問自答した時、私は冷や汗が止まりませんでした。
毎日1%ずつ怠けたとすると、10日後、1か月後、1%ずつ頑張った人とどれだけの差がつくでしょうか。
数字を出さなくとも、想像できると思います。
【小さな努力の積み重ね】
その日のことを完璧にこなしつつ、昨日より1%多く努力することは確かに難しいですよね。
しかし、毎日のアラームを10分早くかける。
スマホを触る時間を10分減らす。
テレビを見る時間を10分減らす。
これならどうですか?これらは、そこまで難しいことではないんじゃないでしょうか?
日々の生活の様々な場面で、このように見直せる部分があると思います。
1日数分の積み重ねが、1か月で何時間にもなる。
この浮いた時間でできることは、かなりたくさんありますよね!
私は・・・
資格取得のための勉強をはじめました!!!
毎日でる大学の課題も、〆切前夜ではなく、余裕をもって終わらせることを心がけています。
余裕をもって作業をすることで生まれる”新たな余裕”で自分がまた成長できるなんて、なんだか気持ちがいいですね。
みなさんも小さなことでもいいので今日から”1%”、やなぎと一緒にやってみませんか?
お問合せはCONTACTよりお寄せください
RECRUIT
採用情報
私たちと一緒に
働いてみませんか?
CONTACT
お問い合わせ
ご相談など
お気軽にご連絡ください